建築のお祭り - 「家」と「自然」

人は水や食べ物など、自然の恩恵を受けて生活をし、また守られて生きています。家と自然は全く関係ないのでは?とお思いかもしれませんが、そんなことはありません。 建築技術が発達した今日でも、建築材には木、鉄、石、砂などが使われ、家を建てる土地も土という自然そのものです。そして「家」は皆さんの命を守るという大きな役目を果たしているのではないでしょうか。 古くから日本人は自然の恵みへの感謝の気持ちを日本の神々に捧げ、今後の安泰をお祈りしてきました。 皆さんのお住まいになる「家」や「土地」も神さまから自然の力をお借りして建築され、生活ができるのです。この特別ページでは「建築のお祭り」を紹介致します。
地鎮祭上棟祭
解体工事安全祈願祭入居清祓・竣工祭
よくある質問・建築のお祭り資料集

建築のお祭りに関するよくある質問と地鎮祭のサンプル動画(当支部支部員による模擬地鎮祭)、地鎮祭の司会者台本など、祭典や準備に役立つ情報を掲載しております。

※こちらに掲載したものは一例です。地域や神社によって次第、作法、典儀、設営などが異なります。

     

地鎮祭(じちんさい・とこしずめのみまつり)

日本では古くから「じちんさい」や「とこしずめのまつり」として、家屋や建物を建築する前に執り行われてきました。
このお祭りは建物の建築や土木工事の起工に際し、その土地の神さまに奉告し、土地を祓い清めて、これから行われる工事の無事進行と土地建物の安全堅固をお祈りします。
地鎮祭は建築予定地で執り行い、施主(家主・事業主)、設計者、施工業者(工務店)、仲介業者なども揃って参列し、工事の安全を祈ります。また家主にとっては、実際に家を建てる職人さん達や設計者との顔合わせの機会になります。

《地鎮祭次第》

1.修祓(しゅばつ)・・・お供え物や玉串、参列者をお祓いし清めます。

2.降神の儀(こうしんのぎ)・・・斎主が土地の神さまをお招きします。

3.献饌(けんせん)・・・お米やお酒、野菜等の神饌を神さまへお供えします。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神さまに建築を始める旨をご奉告し、工事の安全を祈願します。

5.四方祓い(しほうはらい)・・・斎主が土地の四方を祓い、お清めします。

6.地鎮の儀(じちんのぎ)・・・設計者は鎌で盛砂の草を刈り、施主が鋤で盛砂に穴を掘り、斎主が鎮物を納めて、施工者が鍬で砂をかけて埋めます。

7.玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・・斎主・施主・設計・施工の順番で玉串を捧げ拝礼します。

8.撤饌(てっせん)・・・お供え物をお下げします。

9.昇神の儀(しょうしんのぎ)・・・お招きした神さまにおかえり下さるようお願いします。

※次第の一例です。

上棟祭(じょうとうさい・むねあげのみまつり)

柱や梁を組み立てて、「棟木」を上げる際に行われるお祭りです。今日では家の骨組が完成した際に行うことが多く、「じょうとうさい」又は「むねあげのまつり」とも言われます。
家屋や工匠の守り神をお迎えし、工事安全と建物の堅固長久をお祈りしましょう。

《上棟祭次第》

1.修祓(しゅばつ)・・・お供え物や玉串、参列者をお祓いし清めます。

2.降神の儀(こうしんのぎ)・・・斎主が土地の神さま、建築の神さまをお招きします。

3.献饌(けんせん)・・・神饌を神さまへお供えします。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神さまにこれまでの工事の経過を奉告し、引き続き工事の安全を祈願します。

5.上棟の儀(じょうとうのぎ)・・・

6.玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・・斎主・施主・設計・施工の順番で玉串を捧げ拝礼します。

7.撤饌(てっせん)・・・お供え物をお下げします。

8.昇神の儀(しょうしんのぎ)・・・お招きした神さまにおかえり下さるようお願いします。

※次第の一例です。

入居清祓(にゅうきょきよめはらい)・竣工祭(しゅんこうさい)

新築工事が完了し、家屋を使用する前に行います。地鎮祭から工事を見守って下さった神さまたちへの感謝の心で家屋が立派に完成したことを奉告します。末長く安全堅固な建物であることと、これより入居される方の安全と繁栄を祈願します。また、建売の家や借家に入居する場合も清祓を行いましょう。

《清祓次第》

1.修祓(しゅばつ)・・・お供え物や玉串、参列者をお祓いし清めます。

2.降神の儀(こうしんのぎ)・・・斎主が土地の神さまと建築の神さまをお招きします。

3.献饌(けんせん)・・・神饌を神さまへお供えします。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神さまに工事の終了を奉告し、家、事業所の御栄と安全を祈願します。

5.清祓いの儀(きよめはらいのぎ)・・・建築物の内外を祓い清めます。

6.玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・・斎主・施主・設計・施工の順番で玉串を捧げ拝礼します。

7.撤饌(てっせん)・・・お供え物をお下げします。

8.昇神の儀(しょうしんのぎ)・・・お招きした神さまにおかえり下さるようお願いします。

※次第の一例です。


解体工事安全祈願祭・とりこぼち清祓・樹木伐採清祓・井戸埋清祓

建物を解体する際は土地神さまや家屋の神さまたちにその旨を奉告し、今までの感謝と解体時の安全を祈り、お祓いをします。

特に樹齢を重ねた樹木には霊が宿るとされ、伐採する際は丁重にお祭りを行います。

井戸を埋める際は、今まで水の恵みを与えて下さった井戸の神さまに感謝し、お祓いをします。

《清祓次第》

1.修祓(しゅばつ)・・・お供え物や玉串、参列者をお祓いし清めます。

2.降神の儀(こうしんのぎ)・・・斎主が土地の神さまと建築の神さまをお招きします。

3.献饌(けんせん)・・・神饌を神さまへお供えします。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神さまに取り壊す旨を奉告し、これまでお守り頂いたことへの感謝の気持ちを捧げます。

5.清祓いの儀(きよめはらいのぎ)・・・建築物の内外を祓い清めます。

6.玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・・斎主・施主・設計・施工の順番で玉串を捧げ拝礼します。

7.撤饌(てっせん)・・・お供え物をお下げします。

8.昇神の儀(しょうしんのぎ)・・・お招きした神さまにおかえり下さるようお願いします。

※次第の一例です。

建築のお祭りに関する よくある質問

◇ 建築のお祭りの申込方法について

出張祭を申し込む場合は、神社の祭典・行事等と重なっていたり、神主さん(神職)が出張出来ない場合もありますので、前以って神社に連絡を入れて、日時を申し出ましょう。また、その時に、施主名(家主・事業主)、設計者名、施工者名(工務店)、現地の住所や連絡先などの基本的な情報と内容(出張祭の種類・準備品・迎えの有無 等)を神主さんと打ち合わせしましょう。 祭典は30分ほど掛かります。

◇ 参列者の服装は?

特に決まりはありませんが、神さまに失礼にならないように、スーツや襟つきのシャツなどフォーマルな服装を選びましょう。地鎮祭は屋外で行いますので、寒暖の時期に合わせて対策を十分に行いましょう。

◇ お供えするお金はいくらぐらい?

ご祈祷料は神主さん(神職)に支払う御礼ではなく、祈念を込めて神さまにお渡しするお供え物です。 本来、神社の方で金額を決めるものではありませんが、事務の関係上金額を定めている神社もあります。分らない場合は、直接神社の方へ問い合わせてみましょう。 金額を定めていない神社の場合は、神主さん(神職)に相談してみましょう。 地鎮祭や家祓い等の出張祭典の場合、お祭りの種類に依りますが大体5万円以上お供えされる方が多いようです。 もちろん参拝される方のお気持ちですので、金額に上限はありません。負担にならない程度で気持ち良くお供えしましょう。 お金は紅白の水引(のし袋)に入れて、表書きは「初穂料」または「玉串料」と書きましょう。渡すタイミングは祭典の前に神主さん(神職)に渡して、ご神前にお供えしてもらいましょう。

◇ 神職さんが突然「オーー!」言ってはるんですが…

神主さんがオーーと発声する所作を警蹕(けいひつ)といいます。「警」は、警戒するという意味があり、「蹕」には、人を止めるという意味があります。 神様に対して人々が不敬の行為を慎むように先払いする為に声をかけ注意する所作です。 「みさきばらい」「みさきおい」「けいひち」と平安言葉では言われます。 「オーー」という声は、神様に対してではなく、参列者に対して発せられているんですね。

◇ 地鎮の儀で鎌鋤鍬を使う時の掛け声は?

「えい」には繁栄の「栄」という字や、永遠の「永」という意味を込めていると言われています。この土地で末永く栄えますように大きな声で言いましょう。

◇ 地鎮祭の設営について

準備品は出張祭の種類に依りますが、地鎮祭のように屋外で執り行う場合、祭壇・祭具(玉串 等)・神饌(米・酒・乾物・野菜・果物・塩・水)・瓦ケ・竹4本・荒縄・盛り砂(地鎮祭のみ) 等です。一般的に、施主・施工側で用意して頂く物は、竹4本・荒縄・盛り砂(地鎮祭のみ) ですが、テント・机・椅子(参列者用) 等も用意すると良いでしょう。 
依頼する神社に依って用意する準備品が異なる場合がありますので、必ず確認して下さい。 
施主は施工者ともよく相談して準備を進めましょう。 
家祓い等、屋内で執り行う場合は、祭壇・祭具・神饌が用意してあれば、お祭りを行うことが出来ます。依頼者は祭典が行えるように室内に空間を設けて下さい。

◇ 注連縄・紙垂について

注連縄(しめなわ)は、「標縄」とも記されるように、その縄を張った先や、囲った中が特別な空間であることを示す縄です。神社の鳥居や注連柱、ご神木に張ってあったり、年末の大掃除の後、各家庭の入り口に張ったりするのも、同じです。注連縄には、紙で作った稲妻のような形をした紙垂(しで)を等間隔に付けて、その空間がさらに特別で神聖であることを示します。紙垂は、玉串にも付けます。 神事(祭典)では、斎場の四隅に青竹を立てて、そこに注連縄を張り巡らし、1辺に4本ずつの紙垂を付けます。注連縄の種類、紙垂の形や付ける本数・向きなどは地域や神社によって違う場合があるので、神職さんに確認すると良いでしょう。

◇ 盛り砂の砂について

第一に大きな石や砂利などが混ざっていない砂にしましょう。建設予定地の砂が最適ですが、前日に、雨が降ったりして泥になる可能性もあるので、予め予定地の砂を確保しておきましょう。ホームセンターでも砂利のない砂は購入することが出来ます。施工業者が用意してくれることも有りますので確認をしておきましょう。

◇ 鎮物だけいただけますか?

鎮物は土地の神さまの御前でお鎮めすることに意味がありますので、神社で鎮物のみを受けることはできません。 事情により、どうしても地鎮祭をすることが不可能な場合は神職に相談してみましょう。

また「地鎮祭を簡単にしてくれませんか?」というお問い合わせもよく頂戴しますが、祭典を簡単に行うことは不可能です。「簡単にしたい」という気持ちで参列、奉仕するのは神さまに対して不敬にあたります。事情で十分な設営ができない場合は神職に相談しましょう。

◇ 上棟札は屋根裏のどこへどう取り付ける?

上棟式の日に、棟束(棟木を支える中央の木材)にお祀りします。お札の正面が南向きになるよう麻紐などで縛り付けましょう。